パソコンのワードを使っているときに、ときどき起こる現象があります。

文字が上書きされてしまうんだけど

その悩みにお答えする記事です!
入力したそばから、どんどん上書きされてしまう現象。これの解決方法です!
上書きされるのを解決する方法は2つあります。
- 「Insert」機能を解除する
- 「Insert」キーを思い切って無効化する
この記事では、おもに①の方をご紹介します。
「Insert」(インサート)機能って何?
文字が上書きされてしまう現象の原因は、Insert(インサート)機能が何かのタイミングでONになってしまったからです。

Insertキーは、キーボードによっては「Ins」という表示の場合もあります。キーボードの位置はものによって異なりますが、右側にあることが多いです。
このInsertという英単語の意味です。
「挿入モード」と「上書きモード」がある
パソコンの入力モードについて
入力モードには「挿入モード」と「上書きモード」の2種類があります。
挿入モードとは
カーソルが文字と文字の間にある状態で入力すると、カーソルから後ろの文字が後退して文字を挿入できるモードです。
例)あお(ここにカーソル)きさん⇒「さ」を入力⇒「あおさきさん」になる
上書きモードとは
カーソルが文字と文字の間にある状態で入力すると、カーソルの後ろの文字を上書きしてしまうモードです。
例)あお(ここのカーソル)きさん⇒さを入力⇒あおささんになる
あらかじめ文字の数が決められている場合は、上書きモードでもいいかもしれませんが、普通は挿入モードが使いやすいです。
この上書きモードになってしまったのが、Insert機能が何かの拍子にON(アクティブ)になってしまっている状態というわけです。

解決方法は、もう一度Insertキーを押すだけです。
これで、Insert機能がONからOFFになります。
Insertキーを無効化してしまう?
こんな憎きInsertキーですから、思い切って無効化してしまう方法がないことはないです。もし、無効化までしてやっつけてやりたい方は、以下の記事をご覧ください。
【Windows10対応】上書きモードになる『Insert』キーを無効化する方法
まとめ
たまたま当たってしまっただけとはいえ、せっかく入力しているのに、上書きされていっては面白くないです。そんなときの解決方法をお伝えしました。
これまでのパソコン関係の記事がこちらです。「パソコンのコツ」記事では、パソコンのいろいろなコツをお伝えしていますので、あわせてご覧いただけるとうれしいです。