小銭を大量に両替したい場合の対処法について、具体的な方法をご紹介します!

やっぱり、ゆうちょ銀行かな?それとも、他の方法はある?

小銭の両替大量、なるべく手数料かけずに!ゆうちょ?その他の方法は?
ゆうちょ銀行(窓口)の場合の両替手数料
- 50枚まで:無料
- 51枚~100枚:550円
- 101枚~500枚:825円
- 501枚~1000枚:1100円
その他、メガバンク(三菱UFJ銀行)の場合の両替手数料
三菱UFJ銀行(円貨両替手数料)
- 1~10枚:無料(ただし、三菱UFJ銀行の口座あり)
- 11~500枚:550円
- 501枚以上:500枚毎に550円追加
三菱UFJ銀行(両替機)
- キャッシュカード:1~10枚無料 11枚~取り扱いなし
- 専用カード:1~10枚(1回目無料、2回目以降200円)
このように、無料で両替をしようとすると、10枚まで、50枚までという制限がかかる場合が多いです。
けど、飲食店など大量に両替をしたい場合などがあるでしょう。
ゆうちょ銀行のように50枚まで無料であれば、1日1回で何日かに分けてすれば、100枚、200枚単位の両替は郵便局が良さそうです。
ただ、ゆうちょ銀行のATMでは小銭の預入に110円~の手数料がかかるようになっています。50枚まで無料は窓口になりますので、ご注意ください。

小銭の両替、土日でもできる方法は?⇒お釣りで作る
ただ、銀行や郵便局で両替するのに、枚数が多くて550円とかかかっていたら、経費がかさんで大変です。
そこでご提案!銀行が休みの土日でも有効な方法があります!それが!
お釣りで小銭を作る方法です!
お釣りで小銭を作る方法①9円のガムを買う
お釣りで小銭を作る具体的な方法は、「1万円札で9円のガムを買う」です。
スーパーで、有人のレジだと恥ずかしいので、セルフレジでサクッとやってしまいましょう!
1万円札ー9円の買い物
⇒5千円1枚、千円4枚、500円1枚、100円4枚、50円1枚、10円4枚、1円1枚で
9,991円のお釣りが出ます
ただ、私の失敗談で、お釣りに注視するあまり、9円のガムを持って帰るのを忘れて、セルフレジにいたおばさんにお忘れですよ!と持ってきてもらったことがあります(笑)。完全にお釣りだけ欲しい人、になっていました!これは恥ずかしいです。
お釣りで小銭を作る方法②12円のうまい棒を買う
コンビニなどでは、12円のうまい棒を買ってはどうでしょうか?
千円札でも988円のお釣りです。1万円でも9,988円のお釣りです。
自販機で飲み物を買う方法もありますが、100円くらいはするので実用的ではないですね。あと、たいてい千円札しか受け付けないし。
小銭の両替、千円札から百円玉への方法2つ
次に、千円札から百円玉限定ですが、無料でできる方法が2つあります!
小銭の両替、千円札から百円玉への方法①コインランドリー

小銭の両替、千円札から百円玉への方法②ゲームセンター

これら2つの方法は、具体的な方法で無料ではありますが、本来の利用者の目的外となります。言うまでもなく、100円玉を消費するための両替です。程度ものではあります。2千円か3千円の20枚か30枚にとどめておいた方がいいでしょう。
一応、消費者として支払いの際に「同じ種類のお金は20枚までは受け取る側は拒否できない」ことになっています。20円の買い物に1円玉20枚で払うまでは、許される範囲内となります。
これを逆手に取ると、2千円を20枚の百万円玉にするまでの範囲であれば、許容範囲という解釈もできるのではないでしょうか。法的根拠とかはわからないのですが。
まとめ
小銭を両替するには、1回で50枚まで無料のゆうちょ銀行が有効
少額の買い物でお釣りで小銭を作れば土日でも可能
千円⇒百円はコインランドリー、ゲームセンターでできるが程度もの
いかがでしたでしょうか。
少しはお役に立てていたら光栄です。
今までの生活お役立ちのページはこちらです!