MENU
本記事はアフィリエイト広告を利用しています。
このコンテンツには広告を含む場合があります。

ミャクミャクさきいかの値段やメーカーは?食べてみての感想

目次

大阪関西万博の個性的なお土産のうち、特に注目を集めているもの。その中の1つは、ミャクミャクさきいかでしょう。

マスコットキャラクターのミャクミャクがさきいかになっています。なかなかに衝撃的ですね。

この記事では、実際に万博に行ってこのさきいかを購入。食べてみての感想などをレポートさせていただきます。

さきいかをどこで購入したのか、もお届けします。

ミャクミャクさきいかの値段やメーカーは?

では早速ですが、まずは値段ですね。

ミャクミャクさきいかの値段は、税込756円です。

転売ヤーもいて、メルカリで1,999円で売れている実績もあります。純粋に楽しめる人が現地で定価で買ってほしいですが。画像はこんな感じです。

メーカーは

販売者 株式会社ナガトヤ(大阪市此花区)
加工所 株式会社一榮食品(愛知県春日井市)

と表記があります。商品のお問い合わせ先は、株式会社ナガトヤとありますので、販売者の方がメインですね。

内容量は30g

原材料は、赤い方が紅生姜風味、青い方がほんのりラムネ風味とあります。1つずつつまんで、10つかみくらいです。

賞味期限は、約3か月半

賞味期限は、私が購入した4/18だと8/8までと約3か月半となっています。けっこう日持ちがしますね。直射日光を避けて適切な場所に保管していれば、これくらいはもつということになります。

アレルギー表示は、いかとゼラチンです。他の詳しい内訳は、下の画像をご覧ください。

ミャクミャクさきいかを食べてみての感想

基本的には、さきいかです。当たり前ではあります。赤い方と青い方の両方の感想です。

赤い方の紅ショウガ風味の味は?

さきいかの「いかっぽさ」を残しながら、生姜っぽい味もします。お酒のあてとしては、ちょっと物足りなさを感じてしまいます。色味ほど化学物質の味がするわけではないです。普通にさきいかです。

青い方のほんのりラムネ風味の味は?

こちらもいかが強いです。ラムネ風味は、あくまで風味。少し甘さもあります。言われてみれば、ラムネ風味かな、という感じ。何も聞かずに何の味かと聞かれると、返答に困るような分かりにくさがあるような気がします。

両方に共通して言えるのは、さきいかの「お菓子」ということです。お酒の「つまみ」のさきいかではないです。これは、あくまでもお菓子としてのさきいかだと思います。

ミャクミャクさきいかの色味は?

さきいかの色味は、画像のとおりです。公式キャラクター、ミャクミャクとの色の違いはこんな風です。

30gという量については、少し物足りなさを感じる量です。10つまみくらいで食べきってしまいそうな量でしょうか。

ミャクミャクさきいかを一晩置いてみたら

さきいかを開封して、もったいないので一晩置いて、約20時間経過したら、色落ちと味落ちしてしまいました。

防虫のキーピットは入っていますが、開封したら早めに召し上がる方が良さそうです。

明らかに色落ちしてしまいました。味も少し酸っぱくなってしまいました。ミャクミャクさきいかは、開封後にすぐ召し上がるのが良さそうです。

ミャクミャクさきいかを売っていた場所は?

私が行った開幕6日目の情報ですが、このさきいかは

東ゲートマーケットプレイス内のオフィシャルストアにありました。

オフィシャルストアの「MARUZEN JUNKUDO」の方です。店内の真ん中の方にありました。入って右奥がレジで、そのレジの少し手前の奥の方にちょこんとありました。公式マップでは四角の3番のグルメ&ショッピングの箇所でした。

入荷状況によって、在庫がないかもしれませんが、そこはご了承ください。

まとめ

大阪関西万博の話題のお土産、ミャクミャクさきいかについて、ご紹介しました。実際に食べてみての感想を述べさせていただきました。これを食すということは、身も心も「ミャクミャクになる」ということなのかもしれないですね。

話題の大阪関西万博。あなたも是非とも行ってみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!