MENU
本記事はアフィリエイト広告を利用しています。
このコンテンツには広告を含む場合があります。

パソコンの画面サイズのカンタンで魅力的な調べ方は?HPを見なくてもわかる?

目次

パソコンの画面サイズを知りたいと思ったことはありませんか?

この記事では、パソコンの画面サイズを簡単に調べる方法を3つ紹介します。
初心者でも簡単に理解できる内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。

1. メーカーHPのスペック表から調べる

最も簡単で確実な方法です。多くのメーカーが公式HPにスペック表を掲載していますので、そこから確認することができます。

パソコン本体の表面や裏側のシールにモデル名が記載されていることが多いです。特にDELLのような一部のメーカーはシールがないため、確認方法を知っておくと便利です。

シールやラベルが見当たらない場合、パソコンの起動画面やBIOS設定画面でモデル名を確認する方法もあります。また、OSのシステム情報からも取得可能な場合があります。

メーカー公式ページを確認

シールに記載のモデル名を検索して、メーカー公式のサイトや価格.comなどのサイトから情報を取得します。

メーカー公式のサイトでは、詳細なスペックや製品のマニュアル、ドライバのダウンロードリンクなど、多くの情報を一手に得ることができます。

価格.comなどの比較サイトでは、そのモデルの市場価格やユーザーレビューを確認することができ、購入を検討している場合には非常に役立ちます。

2. 液晶パネルのサイズをメジャーで測る

直接、液晶パネルのサイズをメジャーで測る方法もあります。寸法を測って参考表と照らし合わせるだけで、おおよそのインチ数を知ることができます。

主な液晶サイズとその寸法

15.6インチは約34.4~34.6cm、12.5インチは約27.6cmなど、主なサイズとその寸法をまとめました。

主な液晶サイズ

  • 15.6インチ 約34.4~34.6cm
  • 12.5インチ 約27.6cm
  • 13.3    約29.4~29.8cm
  • 14.0    約31.9cm
  • 17.3    約38.3cm

*モデルによってプラスチック枠のサイズは異なります。正解は、メーカーHPをチェックしてみてください。

液晶サイズは通常、対角線の長さで示されます。これはテレビやスマートフォンでも同じです。

しかし、実際の表示領域の大きさを知りたい場合は、横と縦の寸法も確認すると良いでしょう。

例えば、ベゼルが太いモデルと薄いモデルでは、同じインチ数でも実際の表示領域が異なることがあります。

メーカーHPでの詳細確認

モデルによっては枠のサイズが異なることもあるので、最も正確な情報はメーカーのHPをチェックすることをおすすめします。

メーカーのHPには、製品の詳細スペックや取扱説明書が掲載されていることが多いです。

特に新しいモデルや特定の仕様を持つ製品の場合、正確な寸法やその他の詳細情報を知るためには、公式サイトを参照するのがベストです。

また、公式サイトにはサポート情報やFAQもあり、使用中のトラブルや疑問点についての情報も得られるため、定期的にチェックしておくと良いでしょう。

3. 対角線の長さを測って電卓で計算

液晶パネルの対角線の長さを測り、その数値を2.54で割ることでインチ数を計算することができます。

対角線の長さの測り方

画面の対角線の長さを正確に測る方法を解説します。

まず、画面の左上隅から右下隅までの距離を測るための定規やメジャーを用意します。画面の表面が傷つかないように、柔らかい布や紙を間に挟みながら測定を行います。また、液晶画面の外枠やベゼルは含めず、表示部分だけを測ることが重要です。

計算方法

得られた寸法を2.54で割った数値がモニタのインチ数となります。

例えば、対角線の長さが39.6cmの場合、39.6 ÷ 2.54 = 15.6となり、画面サイズは約15.6インチとなります。この方法であれば、製品のスペックやモデル名を知らなくても、現物の画面サイズを簡単に知ることができます。

まとめ

パソコンの画面サイズを調べる方法を3つ紹介しました。これらの方法を組み合わせることで、より正確な情報を得ることができるでしょう。是非、参考にしてください。

当ブログのパソコン関連記事はこちらです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!