MENU
本記事はアフィリエイト広告を利用しています。
このコンテンツには広告を含む場合があります。

防災グッズ100均ダイソーの携帯トイレは使えるアイテム?

目次

2025年7月5日に日本沈没の予言がありました。結局何も起きませんでしたが、まさかのときのために、防災グッズが必要だと思われた人もいたのでは?これだけ地震や大雨などの災害が多いなら、備えあれば憂いなしで、防災グッズを少しは揃えておきたいものです。

この記事では、そんな防災グッズの中で、ダイソーの携帯トイレについて2個のアイテムを紹介してみたいと思います。

防災グッズ100均ダイソーの携帯トイレは使えるアイテム?

ダイソーで携帯トイレは110円で購入できます。

防災用ポータブルトイレ(110円)

画像のこちらが携帯トイレです。男女兼用、1回分、困った時にすぐ使えるとあります。

災害備蓄、ドライブ、アウトドアに最適とあります。災害用の持ち出しリュックに入れておくのも良いです。車に1個でもあれば、もしもの時に役に立つかもしれません。緊急事態用として。

使い方は、こちらの4ステップです

  • ジッパーを開けて
  • 女性の場合は受け口を折り曲げ
  • 使用後はジッパーを閉めます
  • 同封のPE袋に入れます

この4ステップです。簡単ですね!画像のとおり、裏側に図で示してくれているので、開封して見ながら使用すれば迷うことはなさそうです。

この商品の特徴は?

特徴は、水分を素早く固めて、臭いを閉じ込めるところ。受け口は水分をはじくソフトな素材。袋は、不綿布とポリエチレンを二重貼りにしてファスナーを付けているので漏れません。

という説明書きがあります。

実際に使用した体験談ではないのですが、有事の際の強い味方になってくれそうなグッズですね!ダイソーで1個110円で買える手軽さもいいですね!

使用後の処理方法は?

ゴミになった使用後のものは、きちんと持ち帰る必要があります。

ゼリー状の中身はトイレに、袋は不燃ごみにしてください

とあります。環境にやさしい対応が大事です。

目かくしポンチョ簡易トイレセット(220円)

目かくしポンチョ付のトイレグッズもあります。こちらは220円です。着替えやトイレ使用のときに、周りの目を気にする場合に重宝しそうなグッズです。

災害時の備蓄、アウトドアに使えます。簡易トイレが1セット入っています。災害時にみんながいる体育館とかで、トイレに困ったときなどは、大いに重宝するでしょう。周りの目が気になるときに、隠すことができるのが大きな特徴です。

この簡易トイレの使い方は?

使い方はシンプルな3ステップです。

  • 便器にトイレ用袋をセットして便座を下げる
  • 使用後に凝固剤をふりかけて固める
  • トイレ用袋を取り外して袋をしっかり結ぶ

こちらもカンタンですね!

使用上の注意事項としては、洋式トイレに流さないということです。凝固剤がトイレ詰まりの原因になります。こちらも、使用後の用法をも守っていきましょう。

まとめ

100均ダイソーで買える防災グッズを2つ紹介しました。2つとも優れた商品と言えるでしょう。100均でも、防災グッズのコーナーがある店舗もあります。いきなり一気にそろえるのではなくて、少しずつ足していくかたちでいいと思います。

これらのグッズが使われずに済むことが一番です。ただ、備えは必要な時代です。これらのほかに、水や最低限の食料、タオル、ビニールシート、ウエットティッシュ、懐中電灯、携帯ラジオなどを備えておくといいかもしれないです。

いざというときに困らないような準備の1つの知恵としてご参考にされてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!