しりとり必勝法です!こちらの記事では
しりとり(ウィキペディアはこちら)の必勝法について
特に相手が「る」で終わる単語を繰り返してくる「る」攻め対策、コツ
について書いていきます!関連記事がこちらです!
【しりとり】必勝法「る」攻めに勝つための対策
しりとりは、最後に「ん」が来たら負け、交互に単語を言い合いますが、重複して単語を言ってはだめというルールです。必勝法としては、相手のボキャブラリーを減らすことが有効です。
そのために、相手に対して特定の文字で終わる言葉で返すことを繰り返す「○」攻めという必勝法をとる人が多いです。

代表的な「○」攻め(何攻めが強いのかランキング)
- 1位:る
- 2位:ぬ
- 3位:れ
- 4位:ら
- 5位:ね
こうしたベスト5になりました。
「ら」行が多いですね!ここで注目は、けっこう使われる「り」攻めがランクインされていないことです。
「り」攻めよりも、「る」・「ぬ」・「れ」・「ら」・「ね」で攻めていきましょう!
相手が「る」攻めをしてきた場合と自分が「る」攻めをする場合
相手が「る」攻めをしてきた場合
この場合は、こちらも「る」で終わる単語を言ってやれば有効です。
「る」で始まり「る」で終わる単語【8語】です。これをカウンターワードといいます。
- ルール
- ルーブル(ロシアのお金)
- ルノワール(画家)
- ルームキャンドル
- ループトンネル
- ルチル(鉱物)
- ルル(風邪薬)
- ルーズボール(サッカー等でこぼれ玉のこと)
このカウンターワードがこの記事の肝です!ルクソール(エジプトの地名)とかもありますが、広く一般的な単語ではこの辺りです。
8個くらいストックしておくと、安心ですね!向こうが「る」攻めをしてきたのに、相手にも「る」攻めをやり返す「カウンター攻撃」です。
自分が「る」攻めをする場合
「る」で終わる言葉をたくさん覚えていたら有効です。
アンコール、イスタンブール、ウイグル、エタノール、オイル、カクテル、キャンドル、など
その場で考えてもOKですが、ピックアップしておくと便利かもしれません。けっこう数があるので、その場で考えても大丈夫でしょう。

「る」攻めの注意点
「る」攻めの弱点は、相手の語彙のストックが減る一方で、カウンターを喰らったときに、自分で自分の首をしめることになる可能性があることです。
自分のボキャブラリーの中で「る」で始まる言葉がなくなってしまう危険性もあります。
カウンターワードも尽きてしまった場合は、二度同じ言葉を言えないルールを相手が利用して、逆に「る」攻めに遭う可能性もありますね。
まとめ
しりとりには「る」攻めが有効
るで始まりるで終わる、カウンターワードを暗記しておく
もしカウンターワードが尽きたら、自分も「る」攻めによるピンチも訪れる
クイズ番組東大王の元東大王チーム大将の鶴崎修功さんは、東大王高校生大会2022のときに、
ということを述べられました。「語彙を減らす=相手が答えられないようにする」という視点から、しりとり必勝法、勝つ方法をお伝えしました。
こうした「○」攻めという戦い方、戦略は有効だと思います。いざ戦うときのために、攻略法、ここでご紹介したコツを頭に入れておくとよいと思います。何かの参考になれば幸いです。