パソコン、wordをスマホに送る方法、PDFも便利

目次

パソコンで作ったワードやエクセル文書をスマホでも見たい、編集したいときにどうするか?

にお答えします!

方法は3つです!
①OneDriveアプリをダウンロードして同じアカウントで開く
②資料をPDFにする
③USBケーブルでつないでファイルをコピーする

これまでのパソコン関係の記事がこちらです。

①OneDriveアプリをダウンロードして同じアカウントで開く

まず、①の方からご説明します。
Appstoreから「OneDrive」アプリをインストールして、Officeのアカウントでログインします。パソコンからでも同じアカウントでログインしましょう。文書の保存先をOneDriveにすることで、パソコンとスマホの両方で文書編集が可能になります。

スマホで編集するのは、物理的に画面が小さくてしづらいと思いますが、軽微な修正であれば、出先でも修正したい場合があります。そんなときには、このOneDrive共有が役に立ちます。スマホとPCでデータを共有できます。

②資料をPDFにする

②のPDFにするという方法です。パソコン、スマホの両方で資料を確認したい場合はPDF形式にして資料を保存すると良いです。Word,Excelともに可能です。

PDF形式にする具体的な方法

a.Word、Excelで保存するときにファイルの種類でPDFを選んで保存するだけです。
b.エクスポートでPDF/XPSドキュメントの作成をしてもOKです。

私は、ファイルの種類でいつもしています。

ただし、PDFにしてしまうと編集はできない。

ただし、PDFで共有したファイルは閲覧ができても、編集はできないです。厳密には編集できる方法はありますが、一般的にはPDF上のファイルの文言を少しいじってというのはできないです。

PDFは優れたツールです

PDFは、従来紙媒体で保存していた書類を電子記録として保存するのに優れたツールです。未だに重要書類は紙媒体も残っている場合もありますが、電子媒体においてPDF形式で保存しておけばOKという場合が増えています。

うちの会社でも、稟議書や契約書類でもPDF形式で足りるものはペーパーレスもあり、PDFでよいという文書が増えています。情報伝達、保管や管理面、時間節約などいろいろなメリットがあるのがPDF化です。

携帯、スマホで見れるのはAdobe Reader標準装備だから

基本的には、今のスマホにはPDFをみるためのAdobe Readerは標準装備されているものが多いです。スマホでも確認できれば、外出先や移動中でもサクッと書類データを確認することができます。また、データをサクッと送受信することも可能です。

③PCとスマホをUSBケーブルで繋いでファイルコピー

3つ目は物理的に繋ぐ方法です。パソコンとスマホをUSBケーブルでつないで、エクスプローラーからファイルを移す方法です。データをメールやネット上で飛ばす①②よりも、ダイレクトにデータをUSBケーブルを通じてコピーします。ネット回線がない場合には有効な方法です。

まとめ

パソコンとスマホ、どちらでも資料を確認したい場合の3つの方法についてお知らせしました。


他にも方法(メール添付、microSD共有、Googleドライブ共有)はありますが、ここでは基本的な取り組みやすいところからご紹介させていただきました。

ご自身の環境、シーンに合わせて試してみてください!ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!