日本テレビ系列、世界一受けたい授業、1月22日【太る人痩せる人の違い】第2弾の記事です。
前回の2021年11月13日を振り返った記事がこちらです!2022年1月22日放送の第2弾に関しての記事です。第2弾<11の違い>をより深掘りしていきます。
この記事を読むことで、太る人から痩せる人へ意識を変えて、痩せる人へ近づきます!信頼性は、テレビ番組で専門家(浅原哲子(のりこ)先生監修)により取り上げられていることから保証されています。

一緒に痩せるマインドになりましょう!
世界一受けたい授業、1月22日【太る人痩せる人の違い】第2弾 問題と答え
問題
- Q1 照明を【消してor付けて】寝る人は痩せる
- Q2 イスに座っているときに?⇒太る?
- Q3 「ある会」に参加すると痩せる⇒「ある会」とは?
- Q4 盛り付けると痩せるのは?(小皿or大皿)?
- Q5 食事中?しながら食事すると痩せる
- Q6 カレールーの代わりにすっていれる野菜は?
- Q7 食べ過ぎた翌日痩せるのは?(ご飯を抜くor3食しっかり食べる)
- 答え
- A1 消して A2 足を組むと A3 同窓会 A4 小皿
- A5 食リポ A6 れんこん A7 3食しっかり食べる
世界一受けたい授業、1月22日【太る人痩せる人の違い】11の違い
「照明を消して寝る人」は痩せる
2019アメリカ国立衛生研修所調べ
照明を付けて寝ると睡眠の質が悪い
朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びよう
「椅子に座っている時、足を組む人」は太る
足を組むと骨盤の周りの筋肉が衰え、便秘になりやすい
姿勢が悪いと太る
重力を受けているため、正しい姿勢⇒軽い筋トレになっている
「部屋が汚い人」は太る
部屋がキレイ⇒気持ちにメリハリ(緊張感がダイエットを後押し)
【運動量】ジョギング<掃除機+洗濯+食事の準備+皿洗い
家事+ながら運動(かかとを上げ下げ⇒血行良⇒ダイエット効果)
「鏡で全身を見る人」は痩せる
太っている部分、どれくらい痩せるべきかがわかる⇒ダイエット効果がわかる⇒モチベーションアップ
「同窓会に参加する」と痩せる
昔の友達に会えば、自分が痩せた太ったがわかる
同級生から刺激を受けるチャンス
「盛り付けは小皿」が痩せる
大皿だと食べ過ぎる
小皿は食べすぎ防止、小皿に盛ると量が多く見えることから食事の満足度アップ

「食リポする」と痩せる
食べるペースが落ち、満腹中枢を刺激し、少ない量で済む
心の中でつぶやいてもOK
「食後スーパーへ買い物に行く人」は痩せる
食後30分~1時間、血糖値が高くなったときに散歩をする
満腹なので買い過ぎない
買うもののリスト化もOK(無駄なものを買わない)
「だしを使う人」は痩せる
味は舌の上の味蕾(みらい)で感知
食べ過ぎると濃い味付けを好む⇒味覚の矯正が大事
1日1回、舌を舌専用ブラシでこするとよい
食後に歯磨きする人は、つまみ喰いをあきらめるきっかけになる
「好きな物をかさ増しする人」は痩せる
低カロリー食材でかさ増しする(おから・春雨・麩(ふ))
おからハンバーグ・はるさめを肉のかわりに入れる
カレーは高カロリー⇒カレー粉+(A:れんこん)食物繊維+カリウム⇒むくみに効果あり
カロリーは 普通のカレー約800kcal⇒れんこん入り約500kcalにおさえられる
食べ過ぎた翌日痩せるのは?(3食いつもより少なめに食べる)
食事の間が長くならないように、ご飯を抜かず、いつもより少なめに食べるとよい
「夜中、コップ1杯の水を飲む人」は痩せる
空腹のイライラは、落ち着くことが大事
空腹と向き合う
どうしても食べたいときは、シュガーレスのガムやスルメなどがカロリー低めで良し

12項目になってしまいました。第1弾と混ざっていたようです。番組では、11の違いと紹介されました。ご了承ください。
世界一受けたい授業、1月22日【太る人痩せる人の違い】感想
前回の12の違いを復習(前回記事はこちら)しながら、追加説明をするような第2弾でした。
問題形式になっていて、見やすくて、クイズに答える感覚で学ぶことができました。
これらを念頭に置いて、太る行動をしていたら「いかんいかん」と行動を改めることができるといいですね!
さっそく、私も足を組んで座ることが多いので、気が付いたら直すようにしています。
私も今年は5kg痩せる目標を立てているので、ダイエット頑張ります!