怪獣8号は、アニメ化もされて、多くのファンに支持されている作品です。しかし、失速しているのではないか、つまらなくなったという声が一部あります。
この記事では、怪獣8号の魅力と怪獣8号が失速してると言われる由について深く掘り下げます。本当につまらないのでしょうか?また、よく比較される「進撃の巨人」との違いについても考察してみます。
怪獣8号の魅力とは?怪獣8号の概要と3つの魅力
まずは、「怪獣8号」の魅力について考察してみます。

怪獣8号の魅力は、そのユニークな設定とキャラクターにあります。主人公カフカは突然怪獣の身体を手に入れます。カフカは、その能力を使って防衛隊として怪獣を倒していくストーリーです。彼が怪獣に化けるという設定と様々な戦闘シーンが最大の魅力です。
魅力①防衛隊員と怪獣との迫力ある戦闘シーン

カフカや他のキャラクターが怪獣との戦闘に挑むシーンは、なかなかの迫力です。カフカが怪獣の力を使って戦う様子は特に印象的で、読者に強烈な印象を残します。
戦闘シーンは、大型の兵器を使って大怪獣をぶち抜く隊員。短刀使いが得意な隊員。パワー系。超エリート。などなど、戦いのバリエーション、キャラクターの個性が強いです。こうした多彩なバトルシーンも大きな魅力の1つと言えるでしょう。
魅力②キャラクターの成長と葛藤
カフカをはじめとする登場人物たちの成長と葛藤は、この作品のもう一つの魅力です。特にカフカは、普通の怪獣戦闘後の清掃員でした。しかし、突然怪獣8号に変身できる体を手にします。突然変わった状況に戸惑いながらも、仲間たちと成長していきます。
カフカは、もともと防衛隊員志望でした。しかし、試験に落ち続けて、清掃員に甘んじています。最後のチャンスをつかんで防衛隊員になります。また、怪獣に変身できる特殊能力との葛藤。怪獣を討伐する防衛隊員が、まさかの怪獣という矛盾。仲間との関係など、見どころたくさんです。
カフカ自身が、人間的に成長していく姿。仲間や先輩と切磋琢磨して、強さを身につけていく成長が見れるのも楽しみの1つです。
魅力③キャラクター同士の関係性
魅力②でも触れましたが、怪獣8号の登場人物のキャラクターは多彩です。そんな多彩なキャラクター同士が切磋琢磨して怪獣討伐に挑む姿は、魅力です。
主人公カフカと亜白ミナの恋愛に近い関係性が気になるところ。ただ、戦闘漫画なので、そこを深堀りしていくような展開ではありません。
抜群の戦闘センスが光る四ノ宮キコルや、頼れる後輩の市川レノ。主人公カフカ(怪獣8号)ともに戦う仲間同士のチームワークが大きな魅力です。
仲間だけでなく、四ノ宮功長官や面倒見の良い保科副隊長、実力のある鳴海弦隊長など、リーダーとして有能な人たちに囲まれて、カフカも周りも大きく成長していきます。チームワークで、強い怪獣を討伐していく爽快な展開です。

怪獣8号の失速の要因と批判とは?
最近の怪獣8号は、一部ファンから失速しているとの声が上がっています。その主な理由として、以下の3つが考えられます。
失速の理由①ヒロイン(亜白ミナ)の不在

ヒロイン亜白ミナの出番が少ないことは、特にファンの間で批判の一つとなっています。
最初はカフカの相手役?とも思える設定でした。しかし、出番はあまりないです。たまに出てきては微笑みだけ交わしたり。カフカとは立場が違い過ぎることもあって、なかなかにカフカとの絡みがありません。
絡みと言えば、第3部隊隊長に向かって私語をしたカフカに、罰を命令してみたり。たまたま屋上で昼食時に会ったときは、カフカはミナに話しかけられませんでした。

幼いときに、一緒に怪獣を倒す約束をしたカフカとミナ。2人の距離が縮むことは、カフカの実力が実ってミナに近づいていくことです。
主人公カフカが、いかにミナとタッグを組んでいけるのか。副隊長の保科の座を奪えるのか、といったところが前半のの見どころでしょう。
怪獣9号との戦いの中で、カフカがやっとミナを守る立場になれて、2人の幼い頃の約束も果たせそうな関係。ミナとの距離が縮まっていくのはなかなかに見ごたえがあります。
失速の理由②展開の遅さ
怪獣9号との戦いの長期化に関連して、物語の展開が遅いとの指摘があります。
1つ1つの戦いは展開も早いのです。が、怪獣9号が当初から登場して、何度も倒せずに出てくるという点が展開が遅いと言われます。
同じ怪獣を何回仕留められないの?という点に、ファンがヤキモキしています。仕留めるチャンスは何度もあったのに、同じラスボスに何度も苦しめられています。
失速の理由③休載が多かった
ジャンプ+での連載も、2週に1回になってみたりで、休載のイメージが強いです。最大4週間の休載期間もありました。
読者は、特に新しい展開やサプライズを期待しています。いまのペースではその期待に応えるのが難しくなっています。いつまで怪獣9号と戦わせるつもり?といったところです。
「進撃の巨人」との比較は?
怪獣8号は、「進撃の巨人」と比較されることもあります。両作品には、主人公が怪物の力を得て戦うという共通点があります。

「進撃の巨人」との類似点と相違点
「進撃の巨人」と「怪獣8号」の間には、確かに類似点があります。主人公が怪物の力を持つ点で共通しています。キャラクターの背景や物語の進行には顕著な違いがあります。
例えば、「進撃の巨人」のエレンは幼少期のトラウマが物語の大きな動機です。「怪獣8号」のカフカはより成熟した大人としての視点から物語が進行します。
また、「進撃の巨人」では人類対巨人という大きなスケールでの戦いが描かれています。対して、「怪獣8号」はより個人的なレベルでの闘いが特徴です。このような違いは、それぞれの作品が持つ独自の魅力となっています。
それぞれのファンの期待と反応は?
両作品の比較に対するファンの反応は多様です。一部ファンは「怪獣8号」が「進撃の巨人」を彷彿とさせるとしています。他のファンはこれらの作品が持つ独自性を強調しています。
特に「怪獣8号」のファンは、「怪獣8号」ならではの展開を期待しています。
パクリや似ていると言われない、独自性。斬新な切り口。特徴あるキャラクター。などなど、まだまだ「怪獣8号」への期待感が高まっていきます。
まとめ
怪獣8号は、ユニークなストーリーとキャラクターで多くのファンを魅了しています。が、一部では失速の兆しも見られます。この作品が今後どのような展開を見せるのか楽しみです。
アニメ化もされて、またアニメの第二期などの展開に、ますます目が離せないですね!
