パソコンでローマ字入力をするときに、発音が同じだとちょっと混乱してしまう場合がありますね!
続き(つづき)は「づ」。鈴木さんは(すずき)さんで「ず」です。日本語って難しいんですけど、
この記事では、
「づ(ヅ)」と「ず(ズ)」の打ち方の違いについて書いていきます。
簡単ですので、さらっと確認してみてください!
これまでのパソコン関係の記事がこちらです。
「づ(ヅ)」の打ち方
「づ」の打ち方は「D」+「U」です。
D(ディー)とU(ユー)です。「だぢづでど」のローマ字打ちはそれぞれ頭文字が「D」となります。
「だぢづでど」⇒「DA」「DI」「DU」「DE」「DO」
たとえば、「デッドボール」と打ちたいときは、ローマ字入力では「DEDDOBO-RU」となります。「DE」と小さい「つ」はあとの子音(D)を重ねてDEDDO⇒デッドです。
「ず(ズ)」の打ち方
ず(ズ)の打ち方は「Z」+「U」です。
「Z」と「U」です。ずんの飯尾さんの「ず」です。「ざじずぜぞ」は頭文字が「Z」です。「じ」だけは「JI」でも可です。
「ざじずぜぞ」⇒「ZA」「ZI」or「JI」「ZU」「ZE」「ZO」
番外編、「でゅ(デュ)」の打ち方
「づ」と「ず」の違いは前述のとおりですが、「でゅ」ってどう打つかご存知でしょうか?
「でゅ」は「D」+「H」+「U」です。
間に「H」が入るのがポイントです。
D + H + A でゃ(デャ)
D + H + I でぃ(ディ)
D + H + U でゅ(デュ)
D + H + E でぇ(デェ)
D + H + O でょ(デョ)
「で」のあとに「X + Y + U」か「 L + Y + U」で「ゅ(小さいゆ)」を足すことでも入力できます。ただ、間に「H」の技を知っている方が便利です。
ローマ字入力表があります。

濁音(点々)、半濁音(○、「ぱ」とか)、拗音(「ょ」とか)のローマ字入力表になります。
この画像1枚でややこしいところが全部いけると思います。ローマ字入力に慣れていない方は、パソコンでキーボードを打つときに、ローマ字入力表を参照しながらするのがいいかもしれないですね。
まとめ
「づ」と「ず」と「でゅ」の打ち方
便利はローマ字入力表
おもにこの2つをお届けしました。何も恐れることはございません。どの子音を付けるか、ということだけです。
あなたのパソコンライフが少しでも彩ることを願っています。ありがとうございました。