ドラマ「ドラゴン桜」(第3話)で取り上げられた「勉強法、東大や社会が求める能力」をご紹介します!これまでのドラゴン桜、関連記事はこちらです!
「バカでも秀才に勝つ令和最強マル秘勉強法!」です。すぐに効果のある勉強法もございます!この記事では、下記のような内容が学べます!
- バカ同士が教えあうメリット
- 東大が求める能力
- 社会に出て求められる能力
ドラゴン桜の勉強法「東大志望藤井に勝つ3つの方法」とは?

秀才藤井に勝つために勝負をすることになった東大専科の4人(男子は瀬戸、天野 女子は岩崎、早瀬)ですが
中学生の5教科の問題集を渡され、3週間で5周するように言われます。勝負が3週間後と決まった時点で勝つ見込みがあるかという話になり桜木は「お前ら次第だ」と言いつつ「勝つ方法はある」と断言します。
- 問題を解き解説を読み、それでも分からなければお互い教えあう
- 男子は1日You Tube1動画、女子は1日Twitterで20ツイートノルマで英語で発信
- 水野からのお題を考える
①お互い教え合う
「バカとバカが教えあって意味があるのか?」(瀬戸)「バカ同士だからこその利点がある」(桜木)
自分よりもほんの少しできるやつが相手だと自分にもできると脳が勝手に判断する。教える側も知識が整理され、曖昧な部分が明白になり理解度が格段にあがる。同じくらいの実力同士が教えあうことでのメリットは大きく、双方のレベルアップが見込めます!
②のSNS(You Tube,twitter)で英語を発信する
とにかく発信することで、英語を使うことに慣れる。疑問点を教えあう勉強も教える側教わる側両方にメリット。英語は使ってナンボです。天野くんは、変装YouTuberとして、最後合格発表で自分の番号を見つけたときも興奮してYouTuber化しちゃいました!
③の水野からのお題(東大過去問)に答える
- 三日坊主とは何か一言で説明せよ
- 日本で流通するかぼちゃはどの地域のものが多いか、その理由は?
- 「朝焼けは雨、夕焼けは晴れ」なのはなぜか
などLINEで水野から専科の4人にお題が1日2回届く。クイズみたいなことをしてもダメだと言う早瀬だがお題は全て東大の過去問。東大は、日常生活の中で疑問に感じ、問題意識を持つことができるか、という力も求めています。過去問を見ても明らかですね!

ドラゴン桜の勉強法 「英単語の覚え方」は?
英単語はどうやって覚えるか聞かれた早瀬
「口に出して読む」「何回も書く」⇒受験に失敗する典型
「頭がいい人は記憶力がいいから勝てるわけがない」⇒それは違う
記憶力に大差なし。覚え方にコツがある 例えば
unite(団結する)のuniは「1つ」
もともとその言葉は,こうって決まっていたからという考えは×。ユナイトの語源「uni」(1つのものにする)から
1.団結する 2.結合する 3.提携する 4.結婚させる 5.併せ持つ
の意味も導ける
ユニフォームはチームで1つに統一
ユニバーシティはいろんな学部が1つに
ユニコーンは1つの角
ユニクロもユニーククロージングウエアハウスでギリOK
語源に特化した英単語集などもあります!そうした書籍を参考にするのもいいかも。日本語の「漢字」では、部首で意味を推測できるように、英単語でも語源の成り立ちで単語の意味を推測できます!
「東大が求めている能力」は?
東大が一番求めている能力は?
難しいことを沢山知ってるとか?⇒違う
どれだけ「本質」を考える力があるか
日常目にするもの全てになぜを考え本質を見ようとする姿勢。やるべきことはその思考法を真似ること。水野のお題が全て東大の過去問ということで
- 東大では4コマ漫画にオチを付けろ
- じゃんけんのグリコで一番勝てるのはグー、チョキ、パーのうちどれか?
など日常生活に即した問題が出題される
あらゆる角度から本質を捉えることが大事と桜木。こうした力は、何も東大受験だけでなく、仕事や日常の中で知っているか知らないかで、大きく差のつく力です。
例えば、子どもと公園に行って、子どもが疑問に思ったことを即答できる親と、短絡的なことしか言えない親。どちらが子どもの成長につながるか、言うまでもありません。
その場でスマホで調べて、子どもへ学びを与えても◎です。子どもの柔らかい頭でどんどんスポンジのように吸収していけたら、きっと自然に子どもは伸びていきます!物事に対して「なぜ?」を考え続けられる人間に成長していけます!

ドラゴン桜「藤井との対決結果と問題解説」
3週間が経過し、いよいよ決戦。専科のメンバーが全員秀才藤井を打ち負かしました!
対決は東大過去問から2題。問題は理事が選んだ英作文と地理。10点ずつ20点満点。英語の問題はこちら。
もし他人の心が読めたらどうなるか、考えられる結果について記せ。複数の文を用いてかまわない(2012改題)
藤井の回答は、長すぎて論理性に欠けていました。難しい単語や言い回しを使い過ぎてスペルミスも多かったので5点
天野、岩崎、早瀬の回答はシンプルでわかりやすく簡単な英語ばかりでスペルミスもなかった
天野の回答
早瀬は「先生の心が読めてテストで良い点が取れて嬉しい」
岩崎は「試合に勝ちやすくなる、試合相手の考えを読めるから」と回答。
中学生レベルから始めて3週間で、If節の中のcouldとwouldを使いこなせるかといろいろツッコミどころはございますが、おおむねこうした結論が!
複雑に難しく答えるよりもシンプルに答える方が実は難しい。社会に出てからも一生求められるスキル
毎日勉強を教え合って常に伝えることを大事にしてきたのはこのため。動画もTwitterもこのためだった。
藤井との勝負は東大専科の勝利。藤井の敗因は、性格の悪さ、他人の気持ちを考えられないなど。教師を3流大学出身だとバカにしたり、専科に冷やかしに来たり「やな野郎」です。
ドラゴン桜の名言 「バカとブスこそ東大に行け」
最後に、桜木は専科に負けた藤井をバカにした生徒を叱り飛ばしました。そして、
ルールを作る側に労働力を搾取されるだけの馬車馬になるな
「バカとブスこそ東大に行け!」と生徒を鼓舞。自分の頭で考え、本質を見る力の大切さを説きました!
受験を終えた社会人世代にも響く言葉が多い、ためになるドラマです!ドラマの公式ページはこちらです!