こちらの記事では、パソコンで日本語入力ができなくなったときの対処法について、お伝えします。
そもそもの事前確認、主な症状、症状を直す手順について書かれています。
これまでのパソコン関係の記事がこちらです!
日本語入力ができないとき、そもそもの事前確認は?
キーボードは反応しますか?
キーボードを押しても反応しなければ、キーボードそのものや接続に問題があるかもしれません。ここでは、その方法については、触れません、ご了承ください。
WindowsのOSは「日本語」インストールになっていますか?
もし、「外国版」になっていた場合は、「設定」「時刻と言語」⇒優先する言語⇒「日本語」を設定する必要があります。
日本語入力ができないときの主な症状は次の3つです
- 文字を入力した後に「スペースキー」や「変換キー」を押しても「arigatou」や「arigatou」のようになってひらがなに変換されない
- または大文字で「ARIGATOU」のようになる
- 「ア」「ア」のように自動的にカタカナで入力される
日本語入力ができないときの症状を直す手順です
キーボードの 全角/半角 を押す
キーボードの左上にある「全角/半角」を1回押してみる
それでもダメなら↓
マウスで「ひらがな」を選択する
画面の右下のこれを「ひらがな(あ)」にする

それでもダメなら↓
Caps Lockをオフにする
キーボードの左の方にある「Shift(シフト)」を押しながら「Caps Lock」を押してみる
1度押してダメなら2度押してみる
それでもダメなら↓
無変換を押す
キーボードの下の方にある「無変換」を1度押す
それでもダメなら↓
ドライバーを入れなおす
ここまで試してダメでしたら、ソフトの方の問題が考えられるので、キーボードのリセットをしてみましょう。この方法については、またの機会に触れたいと思います。
少しレベルUP、日本語入力ができないときの対処法です
- IMEの入力モードを変更しよう
- 入力言語を日本語に変更しよう
- 既定の言語として日本語IMEを設定しよう
- IMEのバージョンを下げよう
- 日本語IMEを再インストールしよう
- パソコンを再起動してみよう
まとめ
日本語入力ができないときの対処法についてお届けしました。一般的なところのみで、設定の細かいところまでは書いていません。ソフトの切り替えとかIMEとか??な感じでごめんなさい!また機会があれば、そのあたりも書かせていただくかもしれません。